転職エージェントからの応募から面談(および場合によっては筆記)、内定(オファーレター)および入社までのスケジュール感、全体の流れを書いていきたいと思います。

この全体の流れは、コンサルティングファームだから云々と言う特段の事情は少ないです。

特に転職活動の未経験者の方、転職活動の開始から内定(オファーレター)、入社までの全体感を掴んでいただくためには、参考になると思います。全体を俯瞰して、イメージを膨らませるためにも、ご一読いただければ幸いです。

スポンサー リンク

転職活動を攻略:転職活動の全体像

まず、転職活動の開始から入社までですが、大まかには、

  • 転職エージェント登録、面談~応募
  • 書類選考、面談(および場合によっては筆記)
  • 内定(オファーレター)および入社

となります。

当然、転職活動中に、現職の仕事があれば、並行して在籍会社での職務をこなしつつ退職の意思表示、退職手続き、業務の引き継ぎ、および可能であれば有給消化などの退職への各手順を進める必要があります。

※ここでは、転職部分にフォーカスを当てたいと思いますので、現職(退職)のことは割愛します。

何れも私の経験をもとに書いていますので、実際には異なる場面もあるかと思いますが、参考にして頂ければ幸いです。

転職エージェント登録、面談~応募

転職エージェントへの登録

私は、転職の始まりは転職エージェントに登録することから始まるといっても過言ではないと思います。特にコンサルティングファームへ転職を目指す方は、コンサルティングファームからの求人票の背景を知る上でも、まずは転職エージェントに登録することをお勧めします。

お勧めの転職エージェントはこちら

転職エージェントに登録は、大きく3つの情報を登録します。

  • 氏名、生年月日、メールアドレス等の個人情報
  • 現在の簡単な職務に関する情報(在籍会社名や入社年、業界、業種、年収、転職活動の理由等)
  • 転職で希望する情報(希望する業界、業種、転職の予定希望日、希望の年収、転勤の可否等)

登録する転職エージェントによっては、面談の希望時間なども入力する項目もあります。

尚、登録する転職の希望業界で担当するキャリアアドバイザー(転職コンサルタント)が決まることが多いため、コンサルティング業界の未経験者であっても、コンサルティングファームを希望することをしっかりと伝えることが大切です。
希望する業界でコンサルティング業界を選択しておきましょう。 並行して一般事業会社などの情報も希望する場合は、併せて第2希望の欄や備考欄に記入するようにします。
もしも該当する欄がない場合は、面談の日程調整などの連絡がメール等で届きますので、併せて希望の旨を連絡するようにします。

これらの情報をもとに転職エージェントは、面談時に求人票の提案をしてくれます。
裏を返せば、こちらが望む求人を提案してもらうためには、まず、今の状況、希望する内容(業界や報酬等)を正確に伝える必要があります。ですので、今の不満(転職の理由も含めて)も含めて、しっかりと正確に伝えるようにしましょう。

また、Webからのエントリ時においては、エージェントにもよりますが、必ずしも職務経歴書の細かなレベルまで情報が整理されている必要はありません(場合によっては添付を求められる場合もありますが…)。

もしも、職務経歴書が未作成の場合は、Webエントリ時の情報をメモしておき、または登録後の自分のプロフィールを見ながら、職務経歴書の基の情報としても良いかもしれません。
時系列で、在籍会社の情報を入力したりしますので、在籍の情報から、更にプロジェクト単位・成果単位へ落とし込みを行えば漏れのない職務経歴書が作成できると思います。

もし職務経歴書等を作成済であれば、手元において確認しながら入力すると、比較的簡単に終了すると思います。転職エージェントによっては作成済の職務経歴書を添付することで、経歴の入力を省略できるエージェントもあります。

コンサルティングファームの求人の背景を知ることを含みますが、転職エージェントを活用することで、様々なメリットがあります。

実際、私がコンサルティングファームで面接官をしていた時も、殆どの方が転職エージェント経由の紹介者でした。 利用しないということは、利用者に比べてハンデを負ってしまうことになってしまいますので、是非とも転職エージェントを活用することをお勧めします。

基本的には大手の転職エージェントでは、サービスに大きな差はないと思います。

転職エージェントと言うよりも、転職活動の全般をサポートしてくれるキャリアアドバイザーとご自身との相性のほうが重要だと思います。
ただし、自分に合う担当になるかは登録時には当然分からないため、実際に転職エージェントに登録後に担当に会い、フィーリングを確認するしかありません。

もし本格的に転職活動をする決意があるならば、複数の転職エージェントに登録して、同時期に面談をすることをお勧めします。

比較することで担当となるキャリアアドバイザーとの相性もわかりますし、求人提案の傾向、フットワーク等を比較できるため、より自分に合ったエージェント(キャリアアドバイザー)や転職活動のスタイルを探すことができます。

転職エージェント・キャリアアドバイザーの選び方について、別ページを作成していますので参照ください。
お勧めの転職エージェント | 未経験者でも総合系・IT系コンサルティングファームへ転職
お勧めの転職エージェント コンサルティングファームへ転職を目指す方、または転職先の候補の1つとしてコンサルティングファームを検討されている方は、転職エージェントに登録して転職活 …
お勧めです!!

 

職務経歴書の作成

職務経歴書の作成は、転職活動において必須となります。

人間は第一印象が大切と言われますが。転職活動においては、第一印象を決めるのは職務経歴書と言っても過言ではありません。
転職活動におけるもう一人の自分であり、ポイントを押えて作成された職務経歴書は、頼れるパートナーになり得るでしょう。いろいろな場面で貴方を助けてくれる存在となります。

応募後に人事担当者や面接官が初めに目にするのは職務経歴書になります。出来が良くない職務経歴書では、書類選考でNGになり、面接にすら辿りつけない可能性が大きくなります

面接においても面接官は事前に職務経歴書に目を通すことになり、第一印象が決まってきますし、職務経歴書を基に質問を考えたり、面接をシミュレーションをしたりします。
実際、私がコンサルティングファームで面接官をしていた時、しっかりとした職務経歴書はそれだけで好印象でした。

職務経歴書は各転職エージェントでフォーマットが公開されていますので、参考になると思います。
以下は大手の転職エージェントの職務経歴書のリンクです。

DODA:職務経歴書講座
※Wordのサンプルのダウンロードもできます。

リクナビNEXT:ITコンサルタントの職務経歴書の書き方見本
※セルフチェックがついて、作成後に自分で不足部分がないか確認できます。

エン転職:職種別 職務経歴書サンプル集
※50種類以上の職種別の職務経歴書サンプルから自分に合ったものを探すことができます。

フォーマット自体は、どこのものでも問題ないと思いますし、奇を衒う必要もありません。 自分の行ってきた職務を正確に書き、その職務の成果をしっかりと書きます。

一度、職務経歴書を作成すれば、基本的にはどこの応募であっても使いまわすことができます。ただしそれで完成と言うことではありません。
転職エージェントからのアドバイスや選考結果のフィードバックを受けて繰り返し見直しを行います。 常に改善・ブラッシュアップを図るようにします。

また、コンサルティングファームの場合は、応募時点で必要な経験やスキルの条件が、かなり明確になっていることが多いため、必要に応じて、応募するファームやポジション、応募内容等に応じて職務経歴書を修正・調整してから応募します。

私の場合は、応募するときにその条件に沿った形で職務経歴書を修正することが多かったです。

例えばシステム系の知識を要求されているのであれば、システム面の活動や成果を詳しく記入していましたし、業務経験であれば業務面を全面に出すように変更をしていました。

このようにして複数に応募していると、システムアピールバージョン、業務アピールバージョン、事業会社用バージョン等といくつかバージョンができます。それを応募の際に選び、ディテールやアピールの欄を修正した後に応募していました。

根幹となる職務経歴書は、転職エージェントへの登録の前後に作成します。

キャリアアドバイザーとの面談までには職務経歴書の作成を終えておき、応募時に実際にキャリアアドバイザーに確認してもらいます。
改善点や応募企業固有のアピールポイントのアドバイスを受けて改良すると内容の濃い職務経歴書を作成することができます。

転職エージェントとの面談

転職エージェントへWeb登録した後、日程の調整が終わると、面談があります。

例えば、東京の話であれば、DODAは丸ビルになると思います。
場合によっては出張で面談の場を設けてくれることがありますが、私は、面倒でも転職エージェントに足を運ぶようにしています(特に初回は)。

やはりエージェントの個室で話したほうが、公共の場所よりも周りを気にせずに突っ込んだ話を聞くことができますし、回答してもらえると思います。
また、各部屋に端末などもあり求人をその場で調べて印刷等もしてくれるエージェントもあったりするからです。

面談では、Webでの登録情報および職務経歴書をもとに、これまでの経験してきた自分の職務経歴を説明し、転職活動の今後の見通しなども共有します。
特に、いつをターゲットに転職を考えているのか、転職に際しどのような制約があるのかはしっかりと説明して齟齬がないようにすることが大切です。

採用する側は、入社できる日付を気にします。コンサルティングファームの場合はプロジェクトでの即戦力としの募集もあり、入社できるタイミングは非常に大切です。

タイミングが悪いだけで同じ応募者でもオファーが出ないこともありますので、転職エージェント(キャリアアドバイザー)との意識合わせはしっかりと行いましょう。

面談では、併せて求人の提案をしてもらいます。
その場複数の求人を出してくれると思います。気になる求人があり、不明点があれば、その場で質問しても良いですし、家に帰ってから見直しているうちに出てきたならば、メールで問い合わせても大丈夫です。

キャリアアドバイザーで回答できるものであれば即答してくれますし、必要であれば実際に企業の人事担当などへ問い合わせもしてもらえます。

応募まで

求人票で気になった会社やコンサルティングファームがあった場合、転職エージェントを通じて応募します。

応募に当たっては、自分の経験・スキルがマッチしているのかを十分に検討する必要があります。場合によっては、キャリアアドバイザーへアドバイスを求めても良いと思います。

特に未経験者がコンサルティングファームへ応募する場合は、求人票に記入されている以外の背景も含めて応募を検討します。
また、業界の未経験者であるため、求人内容のスキルなどを具体的にイメージしにくい箇所も出てくると思いますが、このようなときも遠慮せずにキャリアアドバイザーへ問い合わせるようにしましょう。

外資を含む大手となる総合系・IT系のコンサルティングファームは、数が限られているため、未経験者の応募については、求人内容と自身の経験・キャリアを鑑みて確度を十分に吟味する必要があります。書類選考の攻略には、戦略が重要です。

また、並行して現在の会社を退職での退職手続きを進め、退職日を確定させ、入社できる時期も明確にします。
また、複数の会社からオファーを受け、夫々を比較検討するためにも、転職活動が順調に進んだ場合、いつくらいまでにオファーがでて、回答期限がいつぐらいで・・・と言う具合に、入社までのスケジュールを常に意識しながら応募・日程調整するようにします。

また、会社・ファームによってオファーが出るまでの期間はまちまちですので、この辺りも転職エージェントに確認して参考にしつつ、スケジュールを立てるようにします。

書類選考、面談(および場合によっては筆記)

書類選考

書類選考で大切なものは、何はともあれ職務経歴書になります。

キャリアアドバイザーで見込みある場合に応募しているため、書類選考で何度も続けて落ちるという場合は珍しいと思います。残念ながら、落ちることもあるかも知れません。1度や2度続いても落ち込む必要はありませんが、あまりにも連続して何度も落ちるようであれば、キャリアアドバイザーの見立てが悪いことが考えられますので、別の転職エージェントを検討したほうが良いかもしれません。

運悪く書類選考でNGとなってしまった場合でも、必ずフィードバックをもらうようにしましょう。具体的にどのような経験・スキルが不足していたのか、職務経歴書のアピールが足りなかったのか、等、フィードバックを受けて職務経歴書の改善を図ります

書類選考で落ちることは、精神的なダメージが大きいですが、ここで落ち込んでいては時間が勿体ないため、求人紹介、検討、職務経歴書のブラッシュアップ、応募のサイクルは回すようにします。

また、転職エージェントによっては、応募すれば面接確定という案件も紹介してくれますので、自身の希望の方向性とあっていれば、応募を検討するのも良いと思います。

筆記試験

一般事業会社に比べると、筆記試験を設けているコンサルティングファームは少ないような印象を受けます。
しかしながら、実施ないと言う訳ではなく、第二新卒やポテンシャル採用の場合は、筆記試験を行うような場合もあるかも知れません。

私自身もコンサルティングファームへ応募した中で、筆記試験を受けたのは1度しかありません(しかも大手の外資系のコンサルティングファームです)。 その時は、SPIのような試験ではなく、論文試験でした。確か「日本の農業の問題とその改善案を示せ」のようなお題で持ち時間は、1時間くらいだったと記憶しています(かなり昔のことですので定かではないですが)。

特段対策もせずに臨んだのですが、問題なく通過しました。 問題の回答中身よりも、自分で設定した問題点に対して論理的思考で矛盾なく改善点が提案できているか、と言う部分をポイントに確認されているのではないかと思います。

コンサルティングファームのでは、筆記試験を実施しているところが少ないため、転職の現場においては、あまり重要視されていないと思います。 それでも不安に思われる方は、傾向などをキャリアアドバイザーに確認すると良いと思います。

面接試験

中途採用の最大の関門は面接です。面接が全てと言っても過言ではありません。面接の回数は、コンサルティングファームに限らず、ポジションにもよりますが内定までに2回~3回を設けている会社が多いです。

2回で内定を出す会社の場合は、現場のマネージャ → 部門の長等と言うのが、多い流れです。

コンサルティングファームの場合は、求人の背景で説明している通り、プロジェクトまたは部門を背景として2つの流れのどちらかで求人が出ていることが多いと推測できます。事前に転職エージェントに問い合わせて情報を収集しておきます。

この背景(プロジェクト or 部門)に則り、1回目の面接官が決まることが多いと思います。

プロジェクトからの求人の場合は、特段の事情がない限りそのプロジェクトのプロジェクトマネージャが担当することが多いです。
プロジェクトにおいて応募者に対して必要とする要件は明確です。面接では、即戦力としてプロジェクトで活躍できるかの確認が中心になります。
面接中、面接官は「この人は、プロジェクトで求めているロールをこなすことができるか」を頭の中でシミュレーションしながら面接を行っていると思います。面接では、そのプロジェクト、ロールに沿う経験などを具体的に話せると良いと思います。

部門の規模拡大や新規のテーマの立ち上げ場合等は、その時に時間が取れるマネージャが担当することが多いです。
この場合は、部門において中途採用面談を担当する人が、ある程度固定していることが多いため、比較的面接官の経験を多く積んでいるマネージャが出てくると思います。

新規のテーマ立ち上げ等で、必要なスキルや経験が明確になっている場合は、プロジェクトの面接と同様にそれを中心にアピールすれば良いと思います。
これに対して、規模拡大のように余り明確でないときは、自分の経験をさらりと話し、アピールできる部分を説明しつつ、面接官の出方を窺ってもよいと思います。事前に転職エージェントからポイントを聞いていれば、それに沿った部分をアピールします。
面接官は、コンサルティングファームで必要と思わるスキル・経験についての掘り下げた質問をしてくると思います。

マネージャの面接を通過すると次は部門長等との面接です。
部門長との面接は、プロジェクトのようにピンポイントで細かなスキルを確認されることはあまりないと思います。
どちらかと言うと、規模拡大のように、経験とアピールポイントの中で食い付いたポイントを矛盾なく論理的にしっかりと説明できれば良いと思います。

面接回数が3回の場合は、これに加えて人事面接がつくことが多いです。
初回の面接か最後の面接が人事部になることが多いと思います。 人事面接の場合は、募集要項を満たす経験をきちんと積んでいるのか、ビジネスマン・コンサルタントとしての素養はあるのか、論理的な思考の基に受け答えができているか等の観点が中心に確認がされると思います。

現場のマネージャ等のように業務やシステムに対する専門的な知識がないため、比較すれば業務経験やスキル等の領域の質問の深さは表面的になる傾向があると思います。
質問の深さ、相手(面接官)の知識を考えながら (特にこちらが一方的に専門的な話をして、面接官が「??」となり、独りよがりの独演会にならないように気を付けながら)、回答するのが大切です。

これはコンサルティングファームに限ったことではありませんが、面接は相手とのキャッチボールです。自分の経験の中で聞きたいことを面接官は聞いてきます。そこでの成果などをきちんと伝えることも、コミュニケーション能力の一つですし、面接官としては確認したいところです。

コミュニケーション能力と言いますが、難しく考えることはありません。
面接官の聞いてくる質問の意図を考え回答する、深堀されても矛盾が生じないように論理立てて話し、また相手の立場に立って分かりやすいように説明することに気を付ければ、突破できると思います。

なお、面談の日程調整は、複数を並行して行うと、非常に煩雑であり、また気を使いますが、転職エージェントを通じて行うことで負担が大幅に軽減します

内定(オファーレター)および入社

内定(オファーレター)

上手くスケジュールが作成できていると、複数の会社やコンサルティングファームより内定がもらえることになります。
選択肢は多いに越したことがないので、なるべく内定と回答期限を確認してオファーの内容を比較できるようにしましょう。

もしも、第1希望の結果回答待ちの状態で第2希望のオファーの期限を迎えてしまうような場面でも、キャリアアドバイザーにその旨を相談してみると良いと思います。
第1希望の結果の催促をしてくれると思いますし、並行して第2希望の回答の期限についても延長の打診をしてくれると思います。

また、会社によっては、内定まで確定しておき、オファー面接なるものを実施する手順の会社もあります。
役割、ポジション、給与等についてのすり合わせを行う場になります。通常は求人票にオファー面接まで記載されていますので、オファー面接があるような会社は、日程に注意しながら、進める必要があります。

入社日付を決めることになりますが、会社に在籍しながら転職活動をしている場合は、在籍会社での退社をしっかりと進めておく必要があります。
コンサルティングファームからの転職の場合は、出戻りも良くあることです。引継ぎなども、しっかりと行います。立つ鳥跡を濁さずの気持ちが大切です。

内定の条件、年収交渉を得意と謳う転職エージェントもありますので、不満がある場合は交渉してもらうと良いと思います。

入社

オファー内容を確認し、誓約書類等を提出すれば晴れて入社となります。

入社日付は、オファーを受けた誓約書等の書類を提出後、短い場合は1週間~2週間程度から調整できるところがあるようです。

必要があれば健康診断等を受診し誓約書と併せて提出します。

コンサルティングファームの場合は(他の事業会社も同様だと思いますが)、入社日に入社者を本社等に集めて、入社に関する説明(オリエンテーション)を実施します。
オリエンテーションの具体的な内容は、ファームの制度説明、コンサルタントの心構え(コンサルとは)、コンサルタントに求められるアウトプット・バリュー等で2,3日にわたり実施します。
また、マネージャ以上の場合は、ファーム独自のプロジェクト管理ツールの説明も併せて行われるところがあると思います。
その後は、アサインが決まっているような場合は、直ぐにプロジェクトへ出ることになります。

このオリエンテーションを受けるメンバが中途採用の同期となります。
大手の総合系のコンサルティングファームの場合は、中途採用に力を入れていることもあり、10人から月によっては20人を超えることも珍しくないと思います。

コンサルティングファームは、様々なバックグラウンドの人材を採用するため、年代も経験も様々で面白いです。配属されてしまうと、一緒に仕事をすることもないようなメンバと接点ができますので、中途の同期は大切にしたいものです。

最後に

長くなりましたが、以上が転職の始まりから、入社までになります。
転職活動全般において、転職エージェントを上手く活用することで、内定獲得のための大切な情報を入手することもできますし、煩雑な日程調整もアウトソースすることが可能です。
是非利用して、転職を攻略・成功させてください。

長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

[`evernote` not found]
Pocket
LINEで送る

スポンサーリンク